1999年9月26日 関東鉄道 常総線

関東鉄道 常総線は、廃線ではありません。今も立派に走っています。
で、じゃぁ何でこのページに?っていうと、TX(つくばエキスプレス)開通前の戸頭〜水海道の様子なんですね。
守谷駅の旧駅舎とかもありますよ。

当時は、なぜか南守谷→新守谷→守谷→小絹→水海道→戸頭の順に撮影してます。なんでだろう…?


戸頭

取り立ててなにがどうという駅ではないようです。
高架駅ではないようですが、そう見えますね。


南守谷

駅舎と改札です

やっぱり高架のように見えますけど、高架ではないです。


守谷

たぶん、常総線沿線で一番変化の大きいのって、この駅なんでしょうね。
今の駅舎からは想像もできないかんじですよね。

本当に長閑な田舎の駅という佇まいを醸し出しております。
今は、つくばエクスプレスの開業により、近代的な駅舎になって、周辺も区画整理されたとのこと(まだ行ってないですが…)

これはなんですかね、構内に引込み線の廃線っぽいものが。
TX開通に向けての工事の準備とかでしょうか…

近くでは、TXのものと思しき橋桁を作っているようです。


新守谷

駅舎です。
この駅は、関東の駅100選に選ばれて一躍有名になりましたね。

どうでもいいけど、関鉄の駅舎についている駅名は、微妙に傾いていたり、谷の字の点が「ハ」じゃないのもかっこいいですね。

で、駅舎自体は橋上駅なのですが、ホームはやっぱり地上にあります。
関鉄で高架になっているところってあるのかな?


小絹

駅舎です。かわいらしい感じがします。



水海道

この駅を境に、単線と複線になっていて、両区間を直通運転する列車もすくないのだとか。
感覚的には、この駅を境に別の路線?ぐらいなのかな。
駅前もやけに立派な広場になってて、バスターミナルらしきものもありました。

これは広場の反対側ですかね〜?


【広告】

 ミニ鉄道の小さな旅 関東編 関東鉄道<ベッドタウンのディーゼル列車> / DVD

私鉄の車両(8)復刻版

全国鉄道事情大研究(常磐篇)

戻る